
大好きな菜の花の白和え。菜の花のほろ苦さと、白和えのまろやかなコクがよく合います!
白いりごまをすり鉢ですりつぶすひと手間で、香りよく仕上がります(もちろん、同量の白すりごまでも作れます!)。白みそを加えると、やさしい甘さとコクが加わってとてもおいしくなります♪
マクロビオティックの考え方で、菜の花、さっとゆでる調理方法は木のエネルギー。春の軽やかなエネルギーを摂れるので、まさに春にぴったりの料理です^^ 白和えのクリーミーな食感も相まって、ストレスを緩和しリラックスできますよ〜。
↓白すりごまから作る/白みそなしの白和えのレシピはこちらを参照
材料
( 4人分 / 調理時間:10分 ※豆腐を水切りする時間は除く)
- 菜の花 1束(約200g)
- 木綿豆腐 150g
- 白いりごま 大さじ1
- A 白みそ 小さじ1
- A しょうゆ 小さじ1
- A てんさい糖 小さじ1
- A 塩 小さじ1/4
作り方
- 木綿豆腐は重石をして1時間ほど水切りする。
- すり鉢に白いりごまを入れてする。【A】を加えてすり混ぜ、1を加えてさらにすり混ぜる。
- 熱湯に塩 少々(分量外)を加え、菜の花を茎から加えて1分ゆで、ざるにあげて冷水にとる。水気をしっかりとしぼって長さ5cmに切り、再度、水気をぎゅっとしぼる。
- 2に3を加えてよく和える。

ポイント
- 水っぽい仕上がりになるのを防ぐため、菜の花の水気はしっかりきってください。
- 菜の花のほか、小松菜、にんじんなど他の野菜で作ってもOKです。
- 絹ごし豆腐でも作れます。

※動物性食材を使わず、植物性食材のみを使用している、プラントベースのレシピです。ヴィーガンやベジタリアンの方も、一緒にお召し上がりいただけます^^
※動物性の食材やうまみ調味料などを使用しない料理では、おいしく作る上で食材や調味料選びがとても重要です。できる限り、自然食品店などで新鮮で良質なものを入手されることをおすすめします!